(vivo)LPS誘発性神経炎症と記憶障害の改善(2022.Feb)
2025年3月4日
最終更新日時 :
2025年3月4日
sanoh
【研究の背景】
神経炎症は、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患の重要な要因で、リポ多糖(LPS)は、神経炎症を引き起こす代表的な物質であり、不安様行動や認知機能障害を引き起こします。また、LPSは、TLR-4を介したNFκBの活性化や活性酸素種(ROS)の生成、炎症性サイトカインの放出などを引き起こし、神経細胞を損傷させます。
既存の抗炎症薬には限界があるため、新たな治療薬の開発が求められており、タキシフォリンは、強力な抗酸化作用を持つ天然フラボノイドであり、神経保護効果が期待されています。
【研究の目的】
ラットのLPSモデルにおけるタキシフォリンの潜在的な抗神経炎症効果を評価する
【結果】
LPSを脳室内注入して神経炎症を誘発させたラットに、タキシフォリン(0.5、1、2 μg/kg)を各グループの尾静脈に2日目から10日目まで注射し、行動評価や生化学評価を行ない、以下のことが確認されました。
- 高架式プラス迷路とY字迷路テストではLPS誘発性の長期記憶と作業記憶の喪失を軽減することが示された。
- 用量依存的にLPS 誘発性のアセチルコリンレベルの低下を緩和し、海馬領域のアセチルコリン エステラーゼ活性を高めることが明らかになった。
- カタラーゼ活性を高め、LPS 注射によって変化した一酸化窒素と脂質過酸化を減少させた。
- LPS 誘発によって上昇した脳内のインターロイキン-6 を緩和した。
【結論および可能性】
タキシフォリンは神経炎症および関連する神経変性疾患の管理における潜在的な治療候補となる可能性があります。
LPS誘発性神経炎症:リポ多糖(LPS)という炎症刺激物質によって引き起こされる神経炎症
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2590257122000116