加工食品を購入する際に参考となる「食品表示ラベル」。賞味期限や保存方法、内容量などのほか、どんな食材が使われているのか原材料欄をチェックして購入しているという人も少なくないと思います。

 

その中で気になる表示が、かつてNHKの番組でも取り上げられ話題になった「ブドウ糖果糖液糖」。血糖値を急激に上げ糖化を進めると言われるもので、「異性化糖」「果糖ブドウ糖液糖」という表示も見られます。

順番が前後しますが、まず「異性化糖」は、ブドウ糖と果糖を主成分とした液状の糖。JAS規格が制定されているもので、糖のうちの果糖の割合が

 

〇50%未満のものがブドウ糖果糖液糖

〇50%以上90%未満のものが果糖ブドウ糖液糖

〇90%以上のものが高果糖液糖

 

となります。これに加え10%以上の砂糖を加えた「砂糖混合異性化液糖」もあります。

この異性化液糖は、さつまいもやとうもろこしなどなどの「でんぷん」に酵素を反応させてブドウ糖(グルコース)の一部を果糖(フルクトース)に変化させているもの。砂糖よりも甘みが強く、さらに低価格であることから、たくさんの加工食品に使用されています。特に果糖は低温で強い甘みが感じられることから、清涼飲料水などに使われたり、ガムシロップなどに使用されたりしています。

ブドウ糖は血液中に入り込み血糖値として現れます。余分なブドウ糖は肝臓にいきますが、過剰摂取により高血糖に。そして食後血糖値が高くなればそのぶん糖化も進んでしまいます。また果糖が直接的に血糖値を上げることはないものの、糖新生によりブドウ糖に変換されたり、過剰摂取した糖質は肝臓で中性脂肪に合成され、肥満になってしまうリスクを秘めているそう。糖尿病や老化とも深く関わってくるのが異性化液糖です。

お菓子やジュースがすべて悪いということではありませんが、成分表示をしっかりと確認し、なるべく「高果糖液糖」「果糖ブドウ糖液糖」「ブドウ糖果糖液糖」入りの食品や飲料は避けたほうがいいでしょう。オヤツが食べたくなったら、ハチミツや甜菜糖など天然素材を使用したものを選んだり、果物をそのままかじったりするのがおすすめ。果物には果糖が多いのでは?と思われますが、果物はビタミンや食物繊維なども摂取できるため、食べすぎに注意すれば問題ありません。

たくさんの加工食品に使用されている異性化液糖は、知らないうちに過剰摂取している可能性もあります。スーパーで食品を購入する際は必ず成分表示を確認して、自分や家族がどのようなものを口にしているのかしっかりとチェックしてみてください。